【ポケモンZA】ワイルドゾーン18の出現ポケモンと捕まえ方のコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。

本記事では、「Pokémon LEGENDS Z-A」(ポケモンレジェンズゼットエー)において、ワイルドゾーン18に出現するポケモンや捕獲のコツを紹介します。オヤブンや色違いの捕獲、性格の厳選などに役立ててください!

任天堂
¥3,000 (2025/10/27 15:36時点 | Amazon調べ)
目次

ワイルドゾーン18の出現ポケモン

  • オンバット(夜)
  • フォッコ
  • タツベイ
  • チルタリス(昼)
  • オンバーン(夜)
  • チルット(昼)
  • ボーマンダ(オヤブン)
  • ミミロップ(オヤブン)

ワイルドゾーン18に出現するポケモンは上記の8匹です。ボーマンダとミミロップは固定オヤブン枠なので、その他の6匹を捕獲すればコンプ率100%になります。後半のワイルドゾーンなので、ハイパーボールや特殊なボールを使って少しでも捕獲率を上げておきましょう。

この中で捕獲しにくいのはボーマンダに守られている「タツベイ」と捕獲率の低い「フォッコ」です。その他のポケモンに関しては昼と夜を切り替えながら、都度倒していけば簡単に捕獲できると思います。

このワイルドゾーン18は地上エリアと屋上エリアの二部構成になっています。コンプリート対象としてはタツベイ以外のポケモンは屋上エリアに出現するため、捕獲するなら一度外に出てビルの合間にあるアスレチックを登る必要があります。

屋上エリアでは狭い屋根の上に多数のポケモンが生息しているのでお目当てのポケモンはすぐに見つかると思います。また、屋上の入口のすぐ近くにベンチもあるので昼夜の切り替えも楽に出来ます。

捕獲のコツ(タツベイ)

タツベイはエリア中央の中庭に出現します。捕獲自体は特に難しくはないですが、中庭の入口にオヤブン個体のボーマンダが陣取っているので、捕獲しようとすると確実に見つかります。

タツベイではなくボーマンダを捕獲してしまえば育成も楽なのでは?と思いますが、このボーマンダはレベル60を超えており、まともに戦うとかなり苦戦する上に中々捕まらないのが厄介なところ。

捕獲のコツと言ってもすごくアナログなやり方ですが、猛ダッシュで中庭に侵入してボールを当て逃げするか、屋上から中庭めがけて飛び降りて草むらに隠れながらボールを投げるのが手っ取り早くて有効です。

捕獲のコツ(フォッコ)

フォッコは屋上エリアの東側(アスレチックで上がった屋上の対岸)に出現します。昼でも夜でも常時出現していますが、こちらに気付くと即逃げていく上に捕獲率が低いのでかなり厄介です。

捕獲のコツとしては一度フォッコ側の出口からゾーン外に出て外から監視すること。出現したらゾーンに入ってすぐにボールを投げれば気付かれずにボールを当てることが出来ます。

逃げられても1分ほどでリポップしますが、じっと待つのが苦手な方は、アスレチック側の屋上にあるベンチで時間をつぶすのもアリです。しかし、その際は対岸の屋上から気付かれないように近づく必要があるのでお好みで。

ちなみに、既にサイドミッションで仲間にしている場合は捕まえなくてもコンプになります。また、リピートボールで捕獲しやすくなっているのでボールにこだわりがなければ試してみてください。

あわせて読みたい
【ポケモンZA】フォッコの出現場所と進化方法を解説 本記事では、「Pokémon LEGENDS Z-A」(ポケモンレジェンズゼットエー)において、フォッコの出現場所とマフォクシーへの進化方法を解説します。オヤブンや色違いの捕獲、性格の厳選などに役立ててください!

ワイルドゾーン18まとめ

ワイルドゾーン18はメインミッション31で解放されます。強力なドラゴンタイプのポケモンを厳選するのに便利な場所なので、好きな方は屋上にあるベンチに入り浸ることになるでしょう。ちなみに、タツベイやフォッコに関してはここにしか出現しません。

ワイルドゾーンの特性として、ゾーン内に出現するポケモンをコンプリートするとランダムにオヤブンとして登場するため、厳選するならまずはコンプを目指すと良いです。

進化後のチルタリスやオンバーンなど捕獲率が若干低いポケモンもいるので、進化前のたねポケモンだけ捕まえておいてレベルを上げて進化させる方法でコンプを目指すのも良いと思います。

任天堂
¥3,000 (2025/10/27 15:36時点 | Amazon調べ)

©2025 Pokémon. ©1995-2025 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次