【ドラクエ5スマホ】ストーリー攻略チャート(少年編)

当ページのリンクには広告が含まれています。

ドラゴンクエスト5(スマホ版)のストーリー攻略チャート(少年編)を簡易チャートで解説します。少年編はオープニング~ラインハットの洞窟(古代の遺跡)までとしています。是非攻略の参考にしてください。

目次

オープニング・船・港

  • オープニング後は船の中から始まる
  • 船長と奥の階段下の部屋にいる船員と話せば船が港に到着
  • パパスと話すと船を降りるイベント
  • 港の外に出るとスライムとの戦闘イベント
  • サンタローズへ向かう

船の中でタルや引き出しなどをくまなく探すと「やくそう」「まもりのたね」「すごろくけん」が入っています。特にこだわりが無ければ主人公にまもりのたねを使うと次のダンジョンが少し楽になります。

港から出るとスライムに襲われますが、2ターン目にパパスが参加してくれます。サンタローズまでの道のりではパパスが全部倒してくれるしダメージも全て回復してくれるので無敵状態です。

サンタローズ

  • サンタローズに着くと自宅に自動で行く
  • 自宅でのイベントが一通り終わったら自由行動
  • アイテムを回収したらマップ左上の洞窟へ向かう

自宅ではビアンカと出会うイベントがあり、イベント後にようやく自由行動開始。この時点で教会でのセーブ、武器屋で買い物、自宅でサンチョに話せば無料で全回復が出来るようになります。

パパスと話すと高速でどこかに行ってしまいますが気にしなくてOK。ちなみに、パパスと話さなくても洞窟のイベントは進行しますが、後々にパパスは洞窟の奥で何をやっていたのかの真相がわかるので、余程急いでない限りは話しかけておきましょう。

自宅に落ちている「かわのぼうし」はマストで装備しておくこと。さらに「ちからのたね」「おなべのふた」「やくそう」を回収したら洞窟へ向かいましょう。洞窟には左側の道から入ります。イカダには現時点では乗れません。

筆者の場合、主人公が装備出来ない「おなべのふた」を売って、「たけのやり」(50G)を買います。これで次のダンジョンの戦闘がかなり楽になります。

サンタローズの洞窟

  • 洞窟内ではモンスターとエンカウントするのでHPに注意
  • 宝箱を回収しながらB2Fへ向かう
  • B2Fで岩の下敷きになっている人を助ける
  • その奥で「たびびとのふく」を回収したら出口へ戻る
  • 自宅でサンチョと話して休む
  • 翌日パパスと話してアルカパに向かう(自動)

洞窟内は多少分かれ道があるものの全体的にシンプルな作りになっているので特に迷うことは無いと思います。しかしモンスターとの連戦になるので入り口近くでレベル3に上げておきたいです。HPがきつくなったら自宅に戻って回復しましょう。

洞窟内にある宝箱は全て回収しておきましょう。中でもB1Fの「かわのたて」、B2Fの「たびびとのふく」は必須。入手したら即装備しましょう。

職人を助けた後にサンタローズのマップ上部にある道具屋でお礼に「ておりのケープ」を入手しておきましょう。

アルカパ

  • 宿屋でのイベント後ビアンカと一緒に町を散策する
  • マップ左下でネコをいじめている男の子と話す
  • 宿屋に戻ってパパスと話す
  • 夜にビアンカに起こされてレヌール城へ向かうことになる
  • 「ビアンカ」が仲間になる
  • レヌール城は町を出てマップを上に進んだ先にあります

夜限定でアルカパからフィールドに出ることが出来ます。主人公がホイミ(Lv4)を覚えるまでは町の近くで戦い、HPがきつくなったら宿屋に戻って回復しましょう。再度宿屋にいるビアンカに話しかければ夜になります。

アルカパでは武器屋でブーメラン(420G)を買うのが最優先事項です。ブーメランは全体攻撃が出来るので、以降の戦闘が劇的に楽になります。少年編はブーメランで走り切るので絶対にここで買っておきましょう。

次のレヌール城を攻略するにはレベル7くらいまでは上げておきたいので、装備を買うお金を貯めつつレベル上げもしておきたいです。

ちなみにフィールドに出てアルカパの上の方に進んで、橋を渡った砂の道辺りは適度に敵が強いので一気にレベルも上がるしお金も貯まります。ブーメランを買ったらここら辺で戦うと効率的です。

筆者の場合、「ブーメラン」の後に主人公の防具を一通り揃えます。その後ビアンカに「うろこのたて」購入。大体ここら辺でレベルが7~8くらいになっているので、やくそうをいくつか買ったら宿屋で休んでセーブしてレヌール城に乗り込みます。

レヌール城

  • 入り口の扉はサビついて開かない
  • 建物の右側から裏に回って梯子を登り中に入る
  • 少し進むとイベントが発生し主人公が一人になる
  • さらに少し進んだ先で墓を調べてビアンカを救出
  • 奥で王妃に話しかけ、出現した階段から先に進む
  • 下の階で王妃と話し、右側の階段から下に進む
  • 王様を追いかけて左側に進む
  • さらに王様を追いかけて外にいる王様と話す
  • 王様に導かれて階段を下り、道なりに下へ進む
  • 大広間に出たら一度正面の扉を開けておく
  • 大広間を左に進み、下の階のキッチンの右奥のツボから「たいまつ」を入手
  • 来た道を戻り、王様が居る所の上の階段を進む
  • どうぐから「たいまつ」を使うとほのかに光り、邪魔がいなくなる
  • 中央の部屋にいるおやぶんゴーストに近づくとイベント
  • おばけキャンドルとバトルになるが雑魚戦なので普通に倒す
  • 大広間の右から再度上の階に向かう
  • 「たいまつ」を使って中央の部屋に向かうとイベント
  • 追いかけて話しかけると、ボス「おやぶんゴースト」とバトルになる
  • ボスを倒すとイベント。「ゴールドオーブ」を入手
  • アルカパに戻る

レヌール城内部ではMPを温存するためにビアンカは「じゅもんつかうな」にしておきましょう。雑魚戦は通常攻撃で十分に対応できます。回復用のやくそうも5~6個買っておけば十分です。

ちなみに場内には「銀のティーカップ」「銀のトレイ」「銀のポット」という名産品が落ちているので、宝箱は一通り開けておきましょう。

ボスに勝利してイベント後、アルカパに戻る前にビアンカの装備を全部外して、持ち物を全てふくろに入れておきましょう。今後装備新調する際にお金の足しにしましょう。

ボス「おやぶんゴースト」

「おやぶんゴースト」はドラクエ5最初のボス。挑む前にビアンカにやくそうをいくつか持たせておきましょう。

ビアンカを「めいれいさせろ」にして、最初にマヌーサ、次にルカナンを入れておきます。あとはやくそうで回復しつつマヌーサを入れ直します。主人公は通常攻撃をしつつ回復が間に合わない時にホイミ。

ギラが唯一危険なので食らったら即回復すること。レベル7~8程度で問題なく倒せる程度の強さなので、余裕が出てきたらビアンカも攻撃に参加してOKです。

  • 主人公:攻撃、ホイミで回復
  • ビアンカ:マヌーサ、ルカナン、やくそうで回復、余裕があれば攻撃orメラ

アルカパ・サンタローズ

  • アルカパに戻るとイベント
  • 子ネコを譲り受けたら名前を付けるイベント
  • 「ベビーパンサー」が仲間になる
  • 宿屋の前にいるパパスと話す
  • アルカパを出てサンタローズに戻る(自動)
  • 途中でベビーパンサーが戦闘に加わる
  • 自宅で休んだら宿屋の地下に行く
  • カウンターの上にいる紫の髪の少女と話す
  • 自宅の地下で少女と話すとイベント

ベビーパンサーの名前は「ボロンゴ」「プックル」「アンドレ」「チロル」「リンクス」「ゲレゲレ」「モモ」「ソロ」「ビビンバ」「ギコギコ」から選ぶことになります。いいえを選べば次の名前に進むので好きな名前にしましょう。ちなみに筆者はSFC時代からずっとプックルです。

妖精の村

  • 妖精の村に着くとイベント
  • イベント後「ベラ」が仲間になる
  • フィールドに出て左に進み、ドワーフの洞窟を目指す

ベラはこの世界だけでスポット参戦してくれる仲間です。ホイミやルカナンを使えるので雑魚戦でもボス戦でも活躍してくれます。しかし命令が出来ないこととHPがかなり低いのが難点。MPもどんどん使ってしまうので定期的に宿屋で休みましょう。

ちなみに宿屋で休むと自宅に戻されますが、地下の光の階段から再度妖精の村に戻れます。

まずは妖精の村にあるよろず屋(宿屋の中)と防具屋で主人公とベビーパンサーの装備を整えておきましょう。特にベビーパンサーに「いしのキバ」は必須。まだレベル2なので、村の周辺でレベル上げもしておきましょう。

ドワーフの洞窟

  • 宝箱を回収しながらB3Fまで進む
  • B3Fの宝箱のすぐ下の道の先にある階段を下りる
  • B4Fで「カギの技法の書」を入手
  • 一旦妖精の村に戻り次のダンジョンの準備をする
  • 妖精の村からマップ上の方にある氷の城へ向かう

ここでの目的はB4Fで「カギの技法」を覚えること。洞窟の中はそこまで入り組んでいないので特に問題ないと思います。しかし洞窟内に出現するメラリザードは集団でメラを連発するので少し厄介。特にベラはHPが低いので回復は早めにしておきましょう。

氷の館

  • 入口はカギの技法を入手していないと開かない
  • 館の中は氷を滑って進む
  • 穴に落ちたら右上の階段を目指す
  • 階段から下、右で次の階段に行ける
  • 2Fは左、下という感じで中央を目指す
  • 2F中央でボス「ザイル」とバトル
  • 続けてボス「雪の女王」とバトル
  • ボス戦後、宝箱から「はるかぜのフルート」を入手
  • 妖精の村に戻りポワンと話すとイベント

館内は氷を滑って進むことになります。真っ直ぐ滑ってブロックで止まるという感じで、若干のパズル要素がありますが特に難しいことは無いと思います。

とにかくボス2連戦が大変なのでベラのMPを節約するために急いでボスの所に向かいましょう。城の中の宝箱はそこまで大した物は入っていないのでスルーでもOKです。

ボス「ザイル」

ボス1戦目。特に強くはないのでどんどん攻撃して一気に倒してしまいましょう。マホトラを連発されて主人公のMPが減らされると厄介なので、戦闘は長引かせないようにしましょう。

注意すべき点は一つだけ。ザイルを倒すと回復する暇もなくすぐに次のボス戦が始まります。次のボスはかなり強いので、出来るだけHPを回復した状態でザイルを倒しましょう。

ちなみに倒すと「まほうのせいすい」を落とすので、主人公のどうぐ枠を1つは空けておきましょう。

  • 主人公:攻撃、やくそうで回復
  • ベビーパンサー:ガンガンいこうぜで放置
  • ベラ:放置(出来るだけMPを使わないように祈る)

ボス「ゆきのじょおう」

連戦の2戦目で、強力な打撃と「こおりつくいき」で全体にダメージを与える少年編最強のボスです。長期戦になりがちですが、回復優先で戦いを進めればレベル9~10くらいで普通に勝てると思います。

攻撃がかなり痛いので主人公は回復をしながらスカラで守りを固めます。序盤の攻撃はベビーパンサーに任せておいて、全員にスカラが入ったら主人公も攻撃に参加して良いでしょう。ゆきのじょおうが息を吸い込んだら次のターンは防御しておきましょう。

主人公のHPが0になると敗北なので回復は早めに行うこと。ベラと被っても良いので回復は優先すること。ベラが回復してくれるだろうと思ったらダメ。

  • 主人公:回復しながらスカラ(ベラ⇒ベビーパンサー⇒主人公の順)、回復しながら攻撃
  • ベビーパンサー:ガンガンいこうぜで放置(会心の一撃を祈る)
  • ベラ:放置(ルカナンとマヌーサを使うことを祈る)

サンタローズ・ラインハット

  • サンタローズに戻るとイベント
  • 教会でパパスと話す
  • 町の入口でパパスと話す
  • ラインハットへ向かう(自動)
  • ラインハットに着くとイベント
  • 下の階の右側の部屋にいるヘンリーと話す
  • 左側の部屋にいる王妃と話す
  • 一旦階段を下りて入口左の階段を上り、一番奥の緑の兵士と話す
  • 来た道を戻り王様と話す
  • 再びヘンリーの所へ向かいパパスと話す
  • ヘンリーと話し、すぐ下の宝箱を調べる
  • ヘンリーがいた所(椅子)を調べる
  • パパスの所へ戻り話すとイベント
  • フィールドに出て右上辺りにある古代の遺跡へ向かう

ラインハットに着くと色々イベントが起きます。周辺の敵は結構強いので、自由行動が出来るようになったら武器屋と外にいる商人(防具屋)で主人公の装備を少し整えておきましょう。

フィールドで大量のスライムナイトとエンカウントしたら逃げた方が早いです。速攻で倒せるのなら問題ないですが、痛恨の一撃やマホトラを使うため事故が起きやすいです。

装備の新調はお金が余ってたら程度でOK。筆者は「てつのたて」を買い、余裕があれば「チェーンクロス」を買います。さらに余裕があれば「てつかぶと」「てつのよろい」を買いましょう。

てつのたて:この後すぐには買えなくなるため
チェーンクロス:主人公以外でも装備できるため

古代の遺跡

  • まずは道なりに右側へ進む
  • 一旦上のマップを経由して左側へ進む
  • パパスの所へ行くとイベント
  • パパスが戦っていた所のスイッチを踏む
  • 奥に進み、イカダに乗って水路を右上に進む
  • 次のマップに入るとイベント、パパスと別行動になる
  • 入口まで戻るとゲマとバトル(敗北イベント)
  • 長いイベント後、少年編クリアで次のチャートへ進む

上下に道が通っていて複雑に見えますが基本一本道です。出現するモンスターは結構強いので、パパスのイベントまでは最悪全部逃げても大丈夫です。

宝箱を回収しながら道なりに進むとパパスと合流でき、以降は一番奥でイベントを起こすまで全部パパスが倒して回復してくれるという、ある意味無敵状態になります。

無敵状態なのを利用してここでレベルを上げても良いですが、この後のチャートではもっと戦うことになり、レベルを上げやすくなるので長居する必要はありません。パパスと一緒の時間を楽しみましょう。

パパスと別行動になった後はモンスターが出現しなくなります。入口に戻る前にベビーパンサーの装備と持ち物を全て袋に入れておきましょう。

目次