
光の教団の神殿(ドレイ時代)
- 動けるようになったら右に進む
- 大きな階段を上がりマップ右下辺りにいるヘンリーと話す
- 大きな階段を下りてすぐに上がるとイベント
- 部屋の中にいる全員と会話する
- 入口でイベント、外に出て階段を上がる
- 大きな階段を下りた先でイベント
- ムチおとこと話すとバトルになる
- 牢屋でヘンリーに2回話しかける
- イベント後、海辺の修道院に辿り着く
イベント後は10年後の世界。ドレイとして働きながら大人になった主人公とヘンリーの物語から始まります。神殿でのイベントが一通り終われば持ち物やお金は戻ってくるので、そこは心配しなくて大丈夫です。

海辺の修道院
- 目が覚めたら部屋の外でイベント
- 上の階の右の部屋でマリアと話し1000G貰う
- 修道院から外に出てヘンリーに2回話しかける
- ヘンリーが仲間になり、一緒に旅に出る
- フィールドを上に進み、オラクルベリーへ向かう
オラクルベリー
- マップ左下辺りの階段を下りて「モンスターじいさん」と話す
- フィールドを歩いて夜になったらマップ左上の商店で「馬車」を300Gで購入する
- 仲間や装備が整ったらフィールドを上に進み、サンタローズへ向かう
【モンスターじいさんと話す】【馬車を購入する】この2つの条件を満たすと仲間モンスターが解禁となります。これ以降一部のモンスターが戦闘後に一定確率で仲間になってくれます。また、ストーリーも進行可能になりますが、一旦オラクルベリーを拠点に周辺で仲間を増やしたり装備を整えると良いです。



※オラクルベリー以降の攻略について
本記事では基本的に筆者が普段やっていることを紹介していくので、【スライムナイトを必須で仲間にする】【メタルキングのけんを2本入手して主人公とスライムナイトに装備する】を前提として攻略を進めていきます。
一応「スライムナイトは仲間にしたくないしカジノもやりたくない」という方でもある程度は攻略しやすいように記載しますが、前提条件を基に記載する点をご理解ください。
サンタローズ・サンタローズの洞窟
- サンタローズに着いたらマップ左上の小屋を通り抜ける
- 老人の横にあるイカダに乗ってサンタローズの洞窟に入る
- 水路を進み、階段を下りていく
- B3Fは水が張ってて通れないので近くの階段を上がる
- B2Fの特殊エリアを歩くと床が押されてB3Fに道が出来る
- 階段への道を繋げたらさらに地下へ進む
- 一番奥のエリアで「パパスのてがみ」と「てんくうのつるぎ」を入手
- 洞窟を出たらアルカパへ向かう
ここではアイテムの回収が目的となっています。最深部の「パパスのてがみ」と「てんくうのつるぎ」は当然ですが、道中にある「やみのランプ」も便利な道具なので宝箱はしっかり回収しておきましょう。

歩いて道を作るエリアでは、宝箱へのルートと階段へのルートを最低限繋げておけばOKです。機種に依存する可能性が高いですが、全て踏んで下の階に戻るとアプリが落ちるバグがあるのでお気を付けください。
アルカパ
- 宿屋で休むとイベント
- サンタローズからさらに右に進み川沿いの関所へ向かう
- 兵士と話すとイベント
- 関所を通り抜け、右上のラインハットへ向かう
ここでの目的は宿屋で休んでイベントを起こす事だけ。ちなみに宿屋で2回休んで奥の部屋の女将と話すと名産品の「あんみんまくら」を貰えるので、集めている方はもう1泊するのをお忘れなく。

ラインハット
- ラインハットの城の扉から右奥にあるイカダに乗る
- 城の扉前の橋の下から洞窟の中に入る
- 祭壇のスイッチを踏むと進路が開く
- 洞窟の中で牢屋に囚われている女性と話す
- 出口近くのスイッチを踏んで鉄の扉をおろす
- 階段を登れば城の中庭に出る
- 王座でデールと話して「ラインハットのカギ」を入手
- 城の中庭に戻り、右側のドアから建物内に入る
- 入ってすぐの青い扉の部屋から旅の扉に入ってワープする
- 一旦フィールドを上に進み海辺の修道院へ向かう
- 修道院の右上辺りのオルガン前の女性と話す
- 「マリア」が加入したら旅の扉の祠の下にある神の塔へ向かう
洞窟と言っても短いのですぐに通り抜けられます。出口付近のスイッチを押しておくと近道が開通し、今後は洞窟内をショートカットできるので必ず操作しておきましょう。
旅の扉でワープした場所は海辺の修道院と神の塔の間に位置しています。神の塔の入口を開けるためにまずは一旦修道院へ向かいましょう。
神の塔
- 「マリア」に入口を開けてもらう
- 中央の大きな穴から落ちないように上に進む
- 最上階の道が途切れている所は端なら通れる
- 最奥で「ラーのかがみ」を入手する
- 塔を出てラインハットへ戻る
塔の中はシンプルな作りになっていますが、中央の大きな穴に落ちてしまうと一気に一番下の階まで戻されてしまいます。結構操作ミスで落ちてしまうので慎重に操作しましょう。

最上階の道が途切れている所は透明な道になっています。横に3マスありますが、端を通ればそのまま真っ直ぐ進めます。どうしても心配な方は「ちゅうだん」でセーブしておけば落ちてもやり直せます。
ラインハットへ戻る際は再度ワープを通っても歩いて戻ってもどちらでも良いですが、必ず宿屋で回復してからラインハットへ向かいましょう。

ラインハット
- 王座の上の階の部屋でイベント
- 左の太后にラーのかがみを使うとボス「ニセたいこう」とバトル
- ボスを倒すとイベント
- サンタローズからフィールドを下に進み、ビスタ港へ向かう
- 船に乗ってポートセルミへ向かう(自動)
ラインハットに戻ってイベントを起こすとボス戦になるので必ず先に回復しておきましょう。ボス戦後はヘンリーとお別れになってしまいますが、装備などは全て袋に入れといてくれます。ここからは主人公+3匹のモンスターで進むことになるので、仲間モンスターの装備なども整えておくと良いです。
ボス「ニセたいこう」

青年編最初のボス。メタルキングのけんがある場合は主人公とスライムナイトでひたすら攻撃していればすぐに倒せますが、「かえんのいき」や「きあいため」を使うため受けるダメージが結構痛い難敵です。仲間を呼んで来たらすぐに倒しましょう。
この時点では主人公やスライムナイトがベホイミを使えるようになっていると思うので、しっかりHPを残しながら戦えば全く問題ないと思います。しかし、火炎の息はかなり危険なので回復できるキャラは2人は欲しいです。
下記は一例ですが、回復も攻撃も出来る「スライムナイト」や、スクルトを使える「スライム」はかなり使いやすいです。
- 主人公:回復しながら攻撃
- ヘンリー:マヌーサ、ルカナン×2、攻撃
- 例)スライムナイト:回復しながら攻撃
- 例)スライム:スクルト×2、攻撃
ポートセルミ
- マップ上部の酒場(宿屋の横)でイベント
- 男を助けて「さんぞくウルフ」×2とバトル
- たのみごとを聞いて1500G受け取る
- ポートセルミから出てフィールドを下に進み、カボチ村へ行く
酒場での戦うことになる「さんぞくウルフ」は普通の雑魚敵なので楽に勝てると思います。バトル後はカボチ村に行くことになるので、その前にポートセルミである程度装備を整えておくと良いです。
カボチ・魔物のすみか
- カボチ村に着いたらマップ右奥辺りにある村長の家に向かう
- 村長と話したらフィールドに出て左に進み、魔物のすみかへ向かう
- 洞窟内は基本は一本道なのでどんどん下へ向かう
- B2Fでは細い道を落ちないように進む
- 最深部でボス「キラーパンサー」とバトル
- 「キラーパンサー」が仲間になり、「パパスのつるぎ」を入手する
- 洞窟を出てカボチ村に戻る
- 村長と話して1500G貰う
- ポートセルミからフィールドを左に進み、ルラフェンへ向かう
魔物のすみかでの目的は最深部でキラーパンサーを仲間にすること。ダンジョン内は全然入り組んでいないですが、細い道を踏み外して落ちてしまうのが厄介です。念のため「ちゅうだん」セーブしておき、慎重に進みましょう。

「キラーパンサー」とのボス戦は実はイベントバトルになっています。倒すことは出来ず、主人公が「ビアンカのリボン」をキラーパンサーに使うことでイベントが起きて戦闘が終了します。
主人公以外が「ビアンカのリボン」を持っていたり袋に入れっぱなしの場合は一度逃げて、主人公に持たせて再度挑みましょう。ちなみにビアンカのリボンは賢さを上げるアクセサリーとなっています。キラーパンサーなど一部のモンスターに装備可能なので、装備しておくと良いでしょう。
ルラフェン
- 町の中央下辺りにある老人の家に向かう
- 老人と話して「いいえ」⇒「はい」を選択する
- 町の外に出てフィールドを左に進む
- 説明された場所付近で夜になると光る場所を調べる
- 「ルラムーン草」を入手したらルラフェンに戻る
- 再び老人の家を訪ねて話しかけるとイベント
- 主人公が「ルーラ」を習得する
- ルーラで一度ラインハットへ向かう
- 王座の上の部屋でヘンリーと話す
- 旧ヘンリーの部屋で宝箱を調べる
- 再び王座の上の部屋に戻り、ヘンリーと話す
- イベント後、ルーラでルラフェンに戻る
ここでの最大の目的はルーラを習得すること。ルーラを覚えておくと今後の移動が劇的に楽になるため必ずイベントをやっておきましょう。

ルーラを教えてくれる老人の家は少し特殊な位置にあります。左端の道から反時計回りにぐるっと奥から右に進み、張り紙のすぐ下のトンネルを通った先にあります。煙突から紫の煙が出ているのが目印です。

「ルラムーン草」は町を出て左の方へ進み、川を渡った先辺りに夜限定で1マスだけ淡く光っている場所があるので、そこを調べると入手できます。「やみのランプ」で常に夜にしておけば分かりやすいと思います。

ルラフェン南の洞窟
- ルラフェンからフィールドを下に進む
- ポツンとある宿屋で回復とアイテムを回収したらすぐ下の洞窟へ行く
- 洞窟内でアイテムを回収しながら下に通り抜ける
- 洞窟を抜けたらすぐ左下にあるサラボナへ向かう
- 次のチャートへ進む
宿屋のカウンターにあるノートを調べると「うわさノート」を入手できます。ちいさなメダルなども落ちているので回収しておきましょう。南の洞窟はほぼ一本道なので特に迷うことは無いでしょう。
本記事のチャートはここまで。サラボナ以降の攻略については次のチャートをご覧ください。