
↓ゲームの内容に関してはレビュー記事を公開中ですのでそちらをご覧ください。

序盤を上手く乗り切るための攻略情報を紹介!

本記事では、Gジェネエターナルのメインステージ「機動戦士Zガンダム」クリアくらいまでを序盤とし、リセマラで何がおすすめか、初代ガンダムからのステージの進め方、開発で作るべきおすすめ機体などをまとめて紹介します。
無課金の方やURを全然持っていない方でも、開発などを上手く使うことで高難易度コンテンツでも十分に戦えますので、是非参考にしてもらえばと思います。
リセマラはすべき?おすすめ機体は?

結論から言うと【リセマラはした方が良い】です。Gジェネと言えば弱い機体から開発を進めていくイメージですが、本作はソシャゲ色が濃いためガシャ(ガチャ)で強い機体を引いておくとかなり有利に進められます。
筆者が色々使ってみておすすめ出来るなと感じたURの機体とキャラは以下の通りです。(引き直しガシャにも対応)
- サザビー
シャアは育てるとチャンスステップが2回発動できる。現状チャンスステップの回数は他のアビリティなどで代用が効かないので、それだけでも十分に強い。サザビーは武装の射程も長いので比較的安全に立ち回れる。全体的に能力が高水準なのでかなり使いやすい。 - ガンダムエクシア
正直エクシアよりも刹那が目当て。刹那も育てるとチャンスステップを2回発動できる。エクシアの射程が短いのでオートだと敵陣に突っ込み過ぎるのが難点。刹那は「ソレスタルビーイング」タグであればアビリティが乗るので、今後ダブルオーガンダムなどが実装されても使える。 - フェニックスガンダム(能力解放)
今作ではHP回復手段が少ないため、アビリティで毎ターン回復できるのはかなり強い。地形適正、武装の強さ、射程、どれをとっても超優秀。マークギルダーはほぼフェニックスガンダム専用。 - ガンダム・エアリアル
エアリアルとスレッタのスキルやアビリティにエネルギー関連のものが多く、武装も全体的に消費ENが少なめなので、とにかく戦闘継続力が高い。支援タイプなので複数回攻撃するため、エネルギー効率が良いのがGOOD。

やはりチャンスステップが2回発動できるシャアと刹那はかなり強いです。まだ配信直後なのでこれからのガシャ更新次第では評価が変わりますが、特にこだわりが無ければこの二人は狙ってみても良いと思います。
その他、ガシャから出るURにはサポーター(艦長的なキャラ)がいます。もちろんとても強いですが、かなり排出率が低く(1%)、序盤の段階でいないと詰む状況にはならないので、絶対に獲得すべきとは感じませんでした。ミッションで貰えるサポーター「ゼノン・ディーゲル」と「レイチェル・ランサム」の使い勝手が良いので全然代用が効きます。
ガシャ産のSSR機体も大切!

今作はシリーズの関連機体で編成する「シリーズ部隊」があるため、ガシャで獲得できるSSR機体(パイロット含む)もとても重要です。どのシリーズでも戦えるように部隊を強くするためには、SSRでも必ず育成しておく必要があります。
リセマラや最初のガシャを回した時に、ついでに序盤で挑むことになる「機動戦士ガンダム」「機動戦士Zガンダム」「機動戦士ガンダムSEED」のユニットとキャラを獲得しておくとかなり有利に進められます。
また、サポーターに合わせて獲得しておくのも良いです。「宇宙世紀シリーズ」や「オルタナティブシリーズ」で揃えておくと後々に編成しやすくなるのでおすすめです。(オルタナティブシリーズは宇宙世紀以外&Gジェネオリジナルのこと)
とは言え狙ってガシャを引くのはまず無理なので、【強化する際にシリーズを揃えておくと後々編成しやすい】と覚えておきましょう。
初心者ミッションパネルは必須!

初心者ミッションを進めるとガシャチケットやサポーター、SSR機体(GQuuuuuuX)が貰えるので必ずクリアしましょう!(上の画像は既に中級者になっちゃってますが)
基本的にこのミッションに沿ってゲームを進めていけば、今何をすべきかが分かりやすくなっているので、ここに表示されている内容に挑んでいけば大丈夫です。

初心者の5枚目が終わると中級者が始まり、中級者の3枚目までクリアするとSSRの「GQuuuuuuX(オメガ・サイコミュ起動時)」が完凸出来るようになります。最大射程が2しかないのが難点ですが、それでも十分に強いです。完凸まで配布してくれるのは嬉しいところ。

ちなみに、マチュもジークアクスに乗っていればチャンスステップが2回発動できるので結構強いです。機動戦士ガンダムシリーズにも属しているので、メインステージの初代ガンダムのシリーズ部隊に編成できます。
メインステージを効率良く進めよう!

メインステージは「機動戦士ガンダム」のストーリーから始まります。序盤はとにかく真っすぐ進んでいくだけなので特に困ることは無いと思います。しかしソシャゲの序盤あるあるですが、スタミナがとにかく大量に余ります。
そこで、効率良く進めるために1話クリアする毎にスキップを3回しておくことをおすすめします。開発素材とキャピタルが後々に全然足りなくなるので、序盤から出来るだけ集めておくと良いです。
序盤だとランクもどんどん上がるので特にスタミナに困ることは無いと思いますが、目安としてはSSR機体を開発するための開発素材が集まっていればOKです。スキップは1日3回限定ですが、後からでも十分に間に合うので忙しい方は特に気にしなくても良いです。

最初の「機動戦士ガンダム」のステージが終わったら「Z」と「SEED」が解放されます。特にこだわりが無ければ次はZがおすすめです。Zを進めると、Zガンダムや百式など使いやすいSSR機体を開発できるので、全体的な戦力の底上げになります。
SEEDの場合は、SSR開発機体がミーティアなので地形適正的に汎用性が低く戦力アップには繋がりにくいです。もう少し進んで戦力が揃ってからでも遅くはないと思います。(何でフリーダムとジャスティスがSRなの!)筆者はSEEDを先にクリアしましたが、特に部隊の強化に繋がらず残念でした。
しかしキラやアスランをスカウトしたり、連合やZAFTの機体を開発したりできます。さらに「機動戦士ガンダムSEED Recollection」という新作が追加される予定なので、SEEDが好きな方は迷わずそちらに進んで良いです。
Zが終わったら「ZZ」と「W」が解放されます。さらに「ZZ」をクリアすると「X」「G」「00」「鉄血のオルフェンズ」「水星の魔女」が一気に解放されるので、好きなシリーズを遊ぶために最短距離でクリアしても良いと思います。ただし推奨戦力が一気に跳ね上がることもあるので注意は必要です。
プレイヤーランクはガンガン上げよう!

本作はプレイヤーランクを上げていくことでスタミナの上限がアップしたり、マイベースの戦艦巡航やキャラリクエスト、ユニットの強化要素など様々なコンテンツが解放されていきます。どれも便利なコンテンツなので早めに解放しておきましょう!
ランクを上げるにはどんどんスタミナを消費すればOKなので、スタミナを変に余らせるくらいならスキップなどを使って上手く消費していきましょう。
開発を上手に使って部隊を強化!

今作はシリーズの縛りなどもあって、部隊を強化するにはガシャだけでは厳しいです。そのため開発を進めて徐々に部隊を強化していくのも重要です。
開発を進めていくと最終的にSSR機体を作れるようになります。手っ取り早く部隊を強化するなら開発経路図を確認し、SSR機体を目指して開発していく流れで進めましょう。

また、コンプリートするとアルティメット機体が報酬で貰える場合があります。アルティメット機体は専用の開発を行うことでURにでき、最終的にはガシャURの限界突破レベルまで強くすることが出来ます。そこまで強くするのは気が遠くなるほど大変ですが、かなり強い機体ばかりなので是非ゲットしておきましょう!
開発で作れるおすすめ機体(初代・Z・SEED)
SSR機体
- G-3ガンダム
- Zガンダム
- 百式
- キュベレイ
- パーフェクトストライクガンダム
アルティメット機体が強いのは当たり前なので一旦置いといて、それ以外に開発で作れるおすすめのSSR機体は上記の通りです。SSRの開発には専用の素材が必要となりますが、ストーリーの初回クリア報酬で1機分は手に入るので早い段階で作れます。
今回選んだ機体は地形適正が高く、アビリティなどを含めて火力もそれなりに高いため、どんなステージでも安定して活躍できます。中でもZガンダムと百式に関してはZZガンダムのタグにも属しているため、次のZZステージでもシリーズ部隊に編成できます。絶対に作っておきましょう!
SR機体
- ガンダム
- スーパーガンダム
- プロトタイプ・キュベレイ
- フリーダムガンダム
- ジャスティスガンダム
- デュエルガンダム アサルトシュラウド
SSR機体を開発できるようになるまで少しストーリーを進めないといけないので、それまでの繋ぎとして活躍してくれるSR機体を作っておくと良いです。SP化でもしない限りは素材として使うことになってしまいますが、ストーリーを進めるくらいの段階では結構強い機体もあるのでおすすめです。
中でもフリーダムガンダムは広範囲のマップ兵器を持っており、全体的に見てもSR機体とは思えないほど高性能なので早い段階で作っておくとSEEDのストーリー攻略が楽になります。
さいごに
今回紹介したことを意識してプレイすると序盤は楽勝で進める上に、後々に役に立つものも沢山あると思います。まだまだこれからもステージは続くし高難易度コンテンツなどもたくさんあるため、ここからは自分なりの編成などを考えながら進めてみましょう!

©創通・サンライズ
©創通・サンライズ・MBS
©Bandai Namco Entertainment Inc.