
↓ゲームの内容に関してはレビュー記事を公開中ですのでそちらをご覧ください。

最初からガチで強いおすすめ機体
ダイナゼノン

ダイナゼノンはチャプター1で加入するにしては破格の性能になっており、少し武器を改造するだけで序盤から10000超えのダメージを叩き出せる頼もしいアタッカーです。4人乗りなのも強力なポイントで、加速・熱血・努力・幸運など主要精神コマンドが一通り使えるようになります。
運用方法としては、1ターン目から「必焼大火炎レックスロアー」を撃てるように、気力アップ系を優先に、格闘ダメージアップや射程アップが出来る強化パーツやスキルプログラムを使っていくと良いです。エネルギー消費が激しいのが難点なので、アシストリンクや補給で補いましょう。
雑魚相手はもちろん、ボスキラーとしてずっと活躍してくれるので加入後はどんどん資金を使って改造していきましょう!
ゲッターアーク

ダイナゼノンと同じくチャプター1の最序盤で加入します。こちらもかなり火力が出せるアタッカーとなっており、ゲッターシリーズお馴染みの3人乗りなので精神コマンドも豊富。
空のゲッターアーク、陸のゲッターキリク、海のゲッターカーンと状況に応じて変形して戦うことができ、ちょっと範囲が特殊ですがマップ兵器も使用可能。使い勝手と火力を兼ね備えた優秀な機体です。
少し打たれ弱いのが難点なので、バリアフィールドや装甲をアップできる強化パーツをつけてあげましょう。
レッドファイブ
チャプター2の序盤で加入するチームラビッツ(銀河機攻隊 マジェスティックプリンス)のリーダー機。射撃でも格闘でも戦えるバランスの良さと、特殊能力の「ジュリアシステム」と「ハーモニック・レベル」の効果も相まって加入直後からかなり強いです。
リアル系の機体なので改造していくと基本攻撃に当たらなくなっていきますが、イズルの底力やジュリアシステムのおかげで仮に被弾してもますます強くなっていくとんでもない能力を持っており、敵の集団に一人で突っ込ませても大活躍できます。
序盤やミッション開始直後など気力が上がり切らない状況では真価を発揮できないので、気力アップ系の強化パーツやスキルプログラムなどで補ってあげましょう。
パープルツー
レッドファイブと同時期に加入するチームラビッツの支援機。支援能力がかなり高いのでマップにいるだけで戦局がかなり安定します。
ユニットコマンドの「広域戦術警戒」で敵機全体に精神コマンド「分析」を付与できる強力な能力を持っており、「ジャミング機能」で隣接している味方ユニットの命中と回避を10%アップできます。さらに5段階改造のカスタムボーナスは、周囲5マス以内の味方の命中と回避を20%アップできる破格の性能です。
強化パーツで修理と補給が出来るようにしておき、パイロットのケイにレスキュー技能、あとは移動力をアップすればさらに強力な支援機として活躍できます。しかしパープルツー単体の戦闘能力はかなり低いので過度な期待はしないように。
ランスロット・アルビオンゼロ

機体の性能も高いですが、正直機体云々よりパイロットの「枢木スザク」がめちゃくちゃ強いです。格闘や回避などの基礎能力が軒並み高水準なだけでなく、気力120で「ギアスの呪縛」、130で「極」が発動するという強力なスキルセットになっています。
パイロット養成では「アタッカー」や「見切り」を優先に、気力アップ系や「底力」を覚えさせると手が付けられない強さになっていきます。
正式な加入時期はチャプター2の終盤と少しゲームを進めないといけません。それまで何度かスポット参戦をしてくれますが、強いのを良いことにあまり戦わせると経験値が勿体ないです。
安定して強いスパロボYオリジナル機体
ルーンドラッヘ・ルーンドラッヘⅡ

スパロボシリーズではお馴染みですが、今作でも主人公機はかなり強いです。リアル系の機体なので運動性を改造すれば敵陣に短期で突っ込ませても無傷で敵のHPをどんどん減らしてくれます。
最序盤こそ火力不足感がありますが、かなり早い段階で武装が追加されて火力もかなりアップします。主人公の能力の高さを活かして「再攻撃」などを覚えさせるとさらに火力が増すのでおすすめです。また、気力を上げて150に達するとかなり性能がアップするので、ミッション中ではどんどん戦わせて気力を上げましょう。
エーアデント
もう一体の主人公機と言っても過言ではないスパロボオリジナルの戦艦。5段階改造のカスタムボーナスでマップクリア時にMXP×500が貰えるので、出来るだけ早い段階で改造しておきたいです。
戦闘能力はそこまで高くはありませんが、STGメモリー解放していくと支援能力が解放されたり、4人乗りで支援系の精神コマンドが豊富だったりと何かと役に立ちます。最初から補給機能を持っているので、修理機能を持たせてエチカにレスキュー技能を覚えさせるとさらに使い勝手がアップします。
しかし、戦艦なので前に出し過ぎて集中攻撃を浴びるとゲームオーバーになってしまいます。後方での運用に留めておくか、バリアフィールドなどをつけておくことを忘れずに。
早期購入・予約特典をゲットしているなら絶対使いたい機体
サイバスター
スパロボシリーズではお馴染みのサイバスター。もちろん今作でもマップ兵器「サイフラッシュ」がかなり強いです。毎度使うたびに思いますが、移動後に使用可能、範囲もそこそこ広い、味方ユニットには当たらない、というマップ兵器は流石に強すぎます。
マサキが「熱血」と「幸運」を覚えるため、敵陣のど真ん中でサイフラッシュを使って一気に壊滅させることができるため、撃墜数と資金がもりもり増えていきます。
高い運動性と空適正Sの効果で本体性能もかなりのもので、エネルギーを使わないディスカッターの射程が1~4、高威力のアカシックバスターの射程も1~5。サイフラッシュが無くても普通に強いです。
なお、こちらはDLC機体となっているので、序盤で使うなら特典を入手しておく必要があります。
ヴァングネクス・グランヴァング
スーパーロボット大戦Vの主人公機で、ヴァングネクスがリアル系、グランヴァングがスーパー系の機体となっています。過去作の主人公機なんだから当たり前に強いのでは?と思いますが、この2機の本当の魅力はどちらも修理機能を持っていること。
前線に立たせても十分に強い性能を持っているにも関わらず、本当に危なくなった時に修理して仲間を守ることが出来るという、かなり使い勝手が良い機体が一気に2体加入するのは大きいです。
なお、こちらも2機体ともDLCとなっているので、序盤で使うなら特典を入手しておく必要があります。序盤で加入させることが出来れば、他の修理機能を持つ機体が霞むほど強いので是非使ってあげましょう。
さいごに
今作は序盤から資金が集まりやすく、五段階改造のカスタムボーナスが比較的簡単に達成しやすいので、気に入った機体はどんどん改造して良いと思います。ある程度の優劣はありますが、改造すればどの機体でも活躍可能なので、今回紹介したおすすめ機体以外にも色々と試してみてください!

©SUNRISE/PROJECT L-GEASS Character Design ©2006-2017 CLAMP・ST
©SUNRISE/PROJECT L-GEASS Character Design ©2006-2018 CLAMP・ST
©創通・サンライズ
©創通・サンライズ・MBS
©創通・フィールズ/MJP製作委員会
©円谷プロ ©2021 TRIGGER・雨宮哲/「DYNAZENON」製作委員会
©東映
©東北新社
TM & © TOHO CO., LTD.
©永井豪・石川賢/ダイナミック企画・真早乙女研究所
©永井豪/ダイナミック企画
©2003 永井豪/ダイナミック企画・光子力研究所
©2015, 2017 BIGWEST/MACROSS DELTA PROJECT
©Bandai Namco Entertainment Inc.