
妖怪ウォッチ1スマホ版で、クリア後の隠しダンジョン「ムゲン地獄」の攻略法をお届けします。ムゲン地獄の各階層のボス攻略や推奨レベルなど、突破するのに必要な情報をまとめていますので参考にしてください!
ムゲン地獄に行く方法(解放条件)

ムゲン地獄は本編ストーリークリア後の隠しダンジョンとなっています。まず最初にちょっとしたストーリーを進めることでダンジョンが解放されます。
エンディング後にゲームを再開したら、ウィスパーからムゲン地獄の存在を聞かされます。その後、そよ風ヒルズのマップ右上にある「蔵岩家」に向かう。

まずは奥にいる社長と会話する。会話後外に出ようとすると夫人から「小屋のカギ」を貰う。

団々坂のマップ左端(正天寺の左の道路)のガードレールが途切れている場所から奥に進むとトンネルに入る。

トンネルを抜けると一面開けた場所にポツンと小屋があるので、入り口で小屋のカギを使うと中に入れるようになる。これでムゲン地獄が解放されるので、中に入ったら必ずうんがい鏡に話しかけてワープ出来るようにしておきましょう。
ムゲン地獄:第1階層
ダンジョン内はワープしながら進むことになりますが、基本一本道なので特に迷うような作りにはなっていません。アイテムを回収しながらどんどん進みましょう。
ボス妖怪:地獄大山椒

ストーリーで戦った「ミツマタノヅチ」の強化版。攻略法も全く同じで、3つの頭をピンで狙って出現した目玉を集中攻撃していけばOK。ただし頭の耐久力とHPがかなり高いので長期戦になります。
火属性の攻撃を多用してくるので、なまはげなど火が弱点の妖怪は注意が必要。攻撃を受けたくない妖怪がいる場合は、その妖怪の正面にある頭を優先的に狙って口を開けさせればそこには火属性攻撃が飛んでこないので覚えておきましょう。
ムゲン地獄:第2階層
第2階層を進んでいると、とあるエリアで鬼時間が発生します。ルールとしては同じなので、鬼に捕まらないようにゴールを目指しましょう。ちなみに赤鬼に負けると天野家ではなくムゲン地獄の入り口に戻されます。
ボス妖怪:おのぼり黒トン

例の如くストーリーで戦った「のぼせトンマン」の強化版。攻略法も全く同じで、まずは頭をピンで狙って攻撃し、頭を隠したらおへそを集中攻撃。おへそを攻撃してダウンしたら頭にピンを移動するのを忘れずに。
攻撃力は高いですが、普通にダメージも通るしダウンの時間も長いしで、地獄大山椒と比べるとかなり弱く感じると思います。
ムゲン地獄:第3階層
第3階層からは野良妖怪の種類が変化して一段と強くなります。ここに出現する聖オカンはかなり優秀なSランクの回復妖怪なので、ともだちになっておきましょう。
道中もさすがに分かれ道が出てきますが、ハズレの道にもアイテムが落ちているので、回収しながら進みましょう。ちなみにここにも鬼時間エリアがあります。

ボスを倒したら、進んだ先のハシゴを登り折りたたまれている畳を調べると、第1階層からの近道が開通します。これによりセーブと回復ができ、一旦戻ることも可能になるので必ずやっておきましょう!
ボス妖怪:第八三途丸

例の如くストーリーで戦った「つられたろう丸」の強化版。攻略法も全く同じで、釣って呼び出してくるナマズ妖怪を優先して倒すこと。放置すると連続攻撃を受けるし回復されるし必殺技を使ってくるしで、かなり厄介です。
しかしナマズ妖怪を呼び出す頻度があまりにも高いので、回復が間に合うようなら敢えて放置するのも手です。緑の回復ナマズだけは優先して倒し、赤と青を放置して本体を集中攻撃する方が早く倒せます。
※ボスを倒したら第1階層からの近道の解放を忘れずに!
ムゲン地獄:第4階層
第4階層は小部屋が続くので迷いやすいですが、結局ハズレの部屋にはアイテムが落ちているので隅々まで探索しておきましょう。

ボスを倒したら、進んだ先のハシゴを登り折りたたまれている畳を調べると、第3階層からの近道が開通します。
ボス妖怪:月影入道

例の如くストーリーで戦った「おぼろ入道」の強化版。攻略法も全く同じで、まずは目をピンで狙い集中攻撃して目を閉じさせましょう。これによって攻撃の命中率が大きく下がるので、あとは額の傷にピンを刺して弱点を攻撃すればOK。
攻略法としては上記の通りですが、前回同様回復が間に合うのであれば最初から額の傷を全力で攻撃していく方が早く倒せます。筆者の体感ですが目が回復するスピードがかなり速いので、敢えて最初から目を狙わないのも手です。
※ボスを倒したら第3階層からの近道の解放を忘れずに!
ムゲン地獄:第5階層
第5階層は少し進むと鬼時間のエリアがあるくらいで、基本一本道なので特に迷うことは無いでしょう。
ボス妖怪:キモナシ先生

例の如くストーリーで戦った「やぶれかぶれ院長」の強化版。攻略法も全く同じで、様々な場所に出現するハートをピンで壊して回復を阻止すること。
とにかくとりつき頻度が高いので忙しいですが、ダメージは普通に通るので、回復さえ阻止し続ければ問題なく勝てるでしょう。
ムゲン地獄:第6階層
第6階層も少し分かれ道がある程度なので特に迷うことは無いでしょう。少し進むと鬼時間のエリアがあります。
ボス妖怪:国宝・影正

例の如くストーリーで戦った「亡霊武者」の強化版。攻略法も全く同じで、先に刀を狙って破壊することで受けるダメージを減らし、その後鎧を狙って破壊し、中から出てきたネズミを攻撃すると、ようやくダメージが通るようになります。
HPが減ってくると二刀流になりさらに攻撃力が高くなるので、刀を先に壊してしまうことを優先させましょう。とにかく攻撃が痛いので、回復役のようじゅつレベルを可能な限り上げておきましょう。
※ボスを倒したら第5階層からの近道の解放を忘れずに!
ムゲン地獄:第7階層
第7階層も基本は一本道になっており特に迷うことは無いでしょう。少し進むと鬼時間のエリアがあります。

第7階層に入ったら、1エリア目のハシゴを登り折りたたまれている畳を調べると、第5階層からの近道が開通します。これにより、第1階層からすぐに戻ってこれるようになるので、一旦回復とセーブをしておきましょう。

第7階層にはフクリュウが低確率で出現します。倒せば20000を超える経験値を獲得でき、本作最強のレベル上げ妖怪となっています。ここでレベルを上げておけばボス戦も楽になるので、出来るだけレベル上げをしておきましょう。

ボス妖怪:ゲソヒゲール大臣

例の如くストーリーで戦った「イカカモネ議長(ラスボス)」の強化版。攻略法も全く同じで、まずは鼻から生えたゲソを攻撃して引っ込める。次にお腹のモヤモヤを攻撃し、体が大きく開いたら青い玉を狙ってダメージを与えます。
相変わらずとりつき頻度が高いので厄介です。さらにHPが半分を切ると体が赤くなり属性攻撃を連発するようになります。しかしこれまでと攻略法は一緒なので落ち着いて対処しましょう。
ムゲン地獄ボス「どんどろ」の攻略

ムゲン地獄のオリジナルボス。全体攻撃や全体とりつきが厄介なだけでなく、ダメージが通りにくいので攻略法を理解しておかないと、どれだけレベルが高くても苦戦する可能性大の最強ボスです。

攻略法としては、まず蓋に張り付いている3枚のお札をピンで狙い集中攻撃。全てのお札を破壊するとようやく本体が出てくるので、次は本体を狙いましょう。


本体に関しては目の色によって有効な攻撃が変化します。青の時は物理攻撃、赤の時はようじゅつ攻撃のみダメージが通るので、目の色を確認しながら有効な妖怪を前面に出すようにしましょう。
筆者おすすめの編成としては【物理・物理・回復・妖術・妖術・回復】という順番で妖怪を並べておくこと。バトル中は目の色に合わせてクルクルと回しましょう。物理アタッカーはイサマシ族、妖術アタッカーはフシギ族で揃えると陣が発動してさらに火力がアップするのでおすすめです!

必殺技を溜めだしたら、お札を全て破壊することでキャンセルしてダウン状態に出来ます。全体攻撃の必殺技をこの時まで残しておくとダウンを誘発しやすいです。
あとは目の色に都度対応して攻撃していけば倒せます。もし勝てないようであれば、第7階層に戻ってフクリュウでレベル上げをしましょう!
