

「ブレイブリーデフォルトHDリマスター」ってどんなゲーム?

スクウェア・エニックスから発売された王道ファンタジーRPG「ブレイブリーシリーズ」の1作目がHDリマスターとなって登場!3DSで発売されたソフトを基に、より美しく、より遊びやすく進化しています。
それでは以下で、筆者が実際に遊んでみて感じた本作の特徴や、面白くてポジティブに感じたポイント、ネガティブな面で気になったポイントなどをまとめて紹介していきます。
クリスタルを巡る戦いが描かれる王道ストーリー

本作では、光の戦士となってクリスタルを巡る戦いが描かれています。この設定どこかで聞いたことあるような?という方もいるかと思いますが、スクウェア・エニックス(同社)の人気タイトル「ファイナルファンタジー」と世界観が似ています。
1~10辺りのFFが好きだった方は物語に入り込みやすいと思います。もちろん本作もしっかりと作り込まれているので、ファンタジーRPGとして王道の展開が楽しめます。
ブレイブとデフォルトを駆使して戦うターン制コマンドバトル

バトルシステムはターン制のコマンドバトルとなっています。行動回数を増やす「ブレイブ」と、ガードしてBPを溜める「デフォルト」を駆使しながら戦略的に戦うのが特徴です。
最大4回攻撃も可能なので相手が弱っているタイミングで一気に攻撃したり、雑魚戦で全体攻撃を連発してサクサク進めたりと様々な戦い方が出来ます。戦闘速度も4倍速まで可能なので、レベル上げなどもサクサクです。
ジョブとアビリティの組み合わせで戦略的に戦う

本作には多くのジョブが登場しており、それぞれの特性や武器の得意さなどが変わってきます。とにかく数が豊富なので、パーティ4人のジョブのバランスをどうするか考えるのが楽しいです。

また、各ジョブのレベルを上げていくと様々なアビリティを習得します。アビリティの組み合わせ次第では、物理攻撃を確実に回避してカウンターを決めたり、命中率を100%にしてヒット数を増やしダメージを爆増させたり、状態異常をほとんど無効にしたりと、色々面白いことが出来ます。
HDリマスターで画質が綺麗になった

ここからはSwitch2版(HDリマスター)になったことで変わったところをいくつか紹介します。
HDリマスターだから当たり前ではありますが、3DS版と比べると大きくグラフィックが強化されています。また、3DS版では2画面だったのに対して、Switch2版は1画面になっているのでUI周りが少し変化しています。
すれ違いはゲーム内で完結!復興も捗る!

3DS版はすれ違いをすることでノルエンデ村の住人を増やしていましたが、今作ではゲーム内のマップですれ違うことで集められます。
外に持って行って一気にすれ違い人数を増やすプレイは出来なくなりましたが、逆に今まですれ違いが出来なかった方にとってはゲーム内で完結するのは嬉しいポイントです。

一定時間ですれ違いのキャラが各町に出現するので、ゲームを進めているだけでもどんどん増えます。これでノルエンデ村のグレードアップも楽々です。
Switch2の特徴を活かしたミニゲームが追加

本作の新要素として、Switch2の【Joy-Conをマウスとして使う】という新機能を使ったミニゲームが収録されています。ミニゲームをプレイしてアイテムを溜めると、見た目装備やレアアイテムなどと交換が可能になっています。
報酬も魅力的だしミニゲーム自体はそれなりに楽しめますが、ミニゲームをプレイすると強制的にJoy-Conを取り外せと指示されるのが難点。特に筆者は基本的にProコントローラーとTVモードでプレイしているため、わざわざ切り替える作業が本当に面倒くさかったです。

一応ミニゲームの内容も紹介します。「光で応援!リズムキャッチ」は簡単に言えば音ゲーです。右手と左手で両マウスを操作して、リズムタイミングに合わせてスコアを稼いでいくゲームになっています。難易度が選べるので音ゲーが苦手な方でもある程度スコアは稼げると思います。

もう一つの「リングアベルのパニッククルーズ」は、両マウスを操作して飛空艇を操作するゲームです。上下左右の移動をしながら、「ハエを叩け」「ボタンを押せ」「冷房をつけろ」などと、あれやこれやと指示されるため、その名前の通りパニックになるほど忙しいです。
総評・感想

Switch2で王道のRPGを遊ぶなら現時点(ローンチ)ではこれ一択ですが、RPGとして十分に楽しめる内容となっています。ストーリー展開もさることながらジョブやアビリティの組み合わせで戦うのが楽しく、同社から発売されている「ファイナルファンタジー」シリーズの世界観や戦闘システムが好きな方にはかなりおすすめ出来ます。
筆者が特に推したいのはストーリー展開です。本編には重大な隠し事がされていますが、初めてプレイする方は是非その目で確かめてほしいです。既にプレイ済みという方は、HDリマスター版として画面の綺麗さや倍速プレイ、追加コンテンツを楽しんでいただきたいと思います。
© SQUARE ENIX
