
本記事は、現在発売中の「モンスターハンターストーリーズ」を筆者が実際に遊んでみて、ゲームの特徴や評価、面白いか面白くないかなど、思ったことをどんどん書いていきます。どんなゲームなのか気になる方は是非参考にしてください!
今回は、新たに発売されたNintendo Switch版を遊んで記事を記載しました!
「モンスターハンターストーリーズ」ってどんなゲーム?

モンスターハンターシリーズ初となるRPGで、シリーズでもお馴染みのモンスターを仲間にすることができるのが特長となっています。

主人公はモンスターと絆を結び共存する「モンスターライダー」となり、個性豊かで様々なモンスター「オトモン」を仲間にしながら、壮大な冒険へ旅立ちます!
モンハンシリーズでお馴染みのモンスターを仲間にして冒険できる!

本作の最大の特徴は、これまでのモンスターハンターシリーズで戦いを繰り広げたあんなモンスターやこんなモンスターを仲間にして一緒に冒険ができることです。



モンスターの巣を奥まで冒険してタマゴを採取!タマゴを持っていそいそと巣から脱出しましょう!主人公は「モンスターライダー」なので、親に内緒でタマゴを持ち帰っても問題ありません!(え?)


村に帰ったらふ化させてパーティに編成!レベルを上げたり遺伝子を伝承したり、育成してバトルで大活躍させましょう!

もちろん主人公の武器や防具も生産・強化が可能!主人公もモンスターとタッグを組んで戦うので、一緒にレベルを上げて育成しましょう!
バトルは3すくみによるターン制コマンドバトル!

バトルシステムは「パワー・テクニック・スピード」の3すくみによるターン制コマンドバトルとなっています。簡単に言えばじゃんけんのルールなので、すごくわかりやすいと思います。
モンスターにはそれぞれ得意な攻撃があり、相手の傾向を読みながら苦手な攻撃を狙っていくことでバトルを有利にすることができます。

基本システムは上記の通りですが、特殊なスキルを使ってさらにバトルを有利にすることができます。スキルは装備品の強化やキャラのレベルアップで覚えることができ、相手に毒を与えたり、複数の敵にダメージを与えるなど効果は様々です。

中でも特に強力なのが「ライド」と「絆技」です。3すくみで勝利するなどしてバトル中に絆をアップさせると、ライダーがオトモンに「ライド」して一緒に戦います。この状態だと一時的にパワーアップしており、コマンド選択も有利になりやすいです。


ライドした状態で発動できるのが「絆技」で、モンスターそれぞれが個別に覚えている必殺技です。発動するとモンスター固有の演出とともに、強大なダメージを与えられるので積極的に狙っていきましょう!
フルボイスで楽しめるストーリー

リメイク作品であるSwitch・PS4・Steam版のみの要素ですが、ストーリーやムービー中、声優によるフルボイスで物語が進みます。3DSやスマホ版は「モンハン語」のみだったので、ストーリーへの没入感が段違いです!
また、過去にDLCで配信された追加コンテンツも全て収録されているとのことで、やり込み要素も抜群に用意されています!
「モンスターハンターストーリーズ」の評価(面白い?面白くない?)
面白いと思ったポイント
- モンハンのモンスターを仲間にできる
- 育成要素が豊富
- バトルシステムが分かりやすい
- 弱いモンスターでも育てれば活躍できる
面白くないと思ったポイント
- 会話のノリがこども寄り
- 主人公が弱い
実際に遊んでみた感想

満足度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★
筆者の率直な感想ですが、かなり面白いRPGです!コマンドバトルなのでテレビや動画を見ながらでも気楽に楽しめます。
採取・モンスターを倒す・素材を集める・装備を作るといったモンハンのムーブの流れの中で、オトモンのレベルが上がっていくので作業感もそこまで感じず、夢中になって遊べます。
RPG好き、モンハン好き、こどものRPGデビューなど、とてもおすすめできる作品です。