「無双アビス」の評価とプレイした感想・レビュー【面白い?】

当ページのリンクには広告が含まれています。

現在発売中の「無双アビス(無双Abyss)」を筆者が実際に遊んでみて、ゲームの特徴や評価、面白いか面白くないかなど、思ったことをどんどん書いていきます。どんなゲームなのか気になる方は是非参考にしてください!

本作はPS5、PS4、Switch、Steam、Xbox Series X|Sで発売されていますが、今回筆者はSwitch版を購入しましたので、本記事はSwitch版をプレイした感想をメインで記載しています。

あわせて読みたい
無双アビスの序盤攻略!最初の難関オニガシラを突破しよう! 本記事は「無双アビス」の序盤の攻略情報をお届けします。ゲームを始めて序盤の進め方、おすすめの英傑や解放順番など、最序盤の難敵オニガシラを突破するためのあれこれを紹介します!
目次

「無双アビス」ってどんなゲーム?

2025年2月13日に配信された「State of Play」で発表された『無双アビス』ですが、発表された勢いで突如発売開始されたので早速遊んでみました。本作はコーエーテクモゲームスの無双シリーズの最新作で、一騎当千の英傑たちを操作して迫りくる異形の敵兵を倒しながら、地獄の深淵に向かう無双アクションゲームです。

とは言えマップを移動しながら拠点を制圧していく従来の無双シリーズではなく、一定数の敵兵を倒したら階層クリアになって新たな英傑を仲間にして編成し、次の階層に向かうといった流れでゲームが進行します。

階層を次々と進むと徐々に敵が強くなり、強さが足りていない状況では普通に負けてしまいます。ゲームオーバーになるとレベルや編成は元に戻り、最初からやり直しになります。しかしそれまでクリアした結果によって「業蛍火」を獲得します。

ゲームオーバーになって帰って来たら、獲得した業蛍火を使って新たに英傑を解放します。英傑を解放するとプレイアブルとして使えるだけでなく、初期能力なども少しずつ上がっていくので、何度も何度もゲームオーバーになりながら強くなってクリアを目指すローグライトゲームでもあります。

本作に登場する英傑たちは「三國無双シリーズ」や「戦国無双シリーズ」に登場した武将たちで、最初は20人から始まって最終的に100人もの英傑が仲間になります。メインで操作する英傑を選び、その他の英傑たちは階層をクリアする度に選んで仲間にして編成する流れになります。

仲間にした英傑はチャージ攻撃の最後に召喚されて強力な効果をもたらしてくれます。範囲攻撃で一気に敵を倒したり、防御力を上げる空間を作り出したりと効果は様々なので、都度最適な選択をしながら先に進みましょう。

ゲージを溜めて発動できる「一斉召喚」は、仲間の英傑が全員戦場に現れて一定時間大暴れしてくれます。突破が難しい階層やボス戦などで発動すれば一気に大ダメージを与えられるので、とっておきの場面で発動しましょう!

ということで基本的なシステムを紹介してきましたが、この他にも育成・収集や、バトル中の編成での戦略性など様々な要素があるので、ここまでの紹介で気になった方は是非遊んでみてください!この後は、筆者が実際に遊んでみて面白かった点や面白くなかった点などをまとめて紹介します。

面白い・良いと思った点

何度でも繰り返し遊びたくなる中毒性

本作は一回でクリアできるようなゲーム性ではないため、繰り返し遊びながら徐々に成長していくのを楽しむのが特徴の一つです。一度ゲームオーバーになっても次は違う英傑を使ってみる楽しさもあり、同じ英傑でも能力が上がってたりするので、ちょっとずつクリアできる階層が増えていきます。

ついついあと一回、あと一回と遊んでしまう中毒性を持っているので抜け出せなくなる可能性がありますが、それだけ熱中して遊べるゲームだと言えます。

しっかりと無双アクションが楽しめる

従来の無双シリーズとは違ったゲーム性ではありますが、アクション部分はしっかりと無双そのものです。通常攻撃とチャージ攻撃の回数を組み合わせてコンボを出したり、範囲攻撃コンボや状態異常コンボなどを駆使して敵を爽快にぶっ飛ばしましょう!

登場キャラクターが多い

上記でも紹介しましたが本作には最大100名の英傑が登場し仲間になります。もちろん解放した英傑はプレイアブルとしても使え、それぞれ攻撃方法や特性が違うためバリエーションが豊富です。好きな英傑を繰り返し遊んでも良いし、色んな英傑を使ってみるのも良いし、遊びの選択肢が多いのが良い所です。

面白くない・悪いと思った点

同じことの繰り返しに耐えられないと厳しい

出撃して敵を倒す⇒次の階層に進む⇒ゲームオーバーになると最初に戻る⇒英傑を解放して出撃するというサイクルでゲームが進行するため、基本的には同じことを繰り返すことになります。特に最初のボスにたどり着いても中々倒せないので育成が進むまではとにかく繰り返しです。

同じことを何度も何度もやるのが苦痛な方にとっては厳しいゲームなので、その点は理解しておきましょう。

徐々に強くなるので一気に育成は出来ない

本作は少しずつ成長していくゲーム性のため、英傑を一気に成長させてクリアを目指すようなことは出来ません。とにかく何度も何度もプレイしないと育成が進まないので、サクッとクリアを目指すプレイは厳しいと思います。

総評

無双×ローグライトというジャンルということで、「敵を一気に倒す爽快感」と「繰り返し遊ぶ楽しさ」が融合した作品なため、とにかく辞め時が分からないゲームです。

操作性は無双シリーズと基本的に一緒なので、これまで遊んでいた方には馴染み深いものになっています。アクション性は強いですが特に難しいという訳ではなく、慣れないうちは適当に連打してても十分戦えます。

ちなみに筆者はSwitch版で遊びましたが、特に処理落ちするようなこともなくサクサクと遊べたので、ハードによる優劣はあまり無いように感じました。これからアプデも予定されているようで、今後どうなっていくかが楽しみです。

初心者でも爽快感抜群の無双アクションが遊べる上に、価格も安いので手軽なアクションゲームが遊びたい方にはお勧めできる作品です。しかし沼にハマると抜け出せなくなってしまうので、くれぐれもお気を付けください。

あわせて読みたい
無双アビスの序盤攻略!最初の難関オニガシラを突破しよう! 本記事は「無双アビス」の序盤の攻略情報をお届けします。ゲームを始めて序盤の進め方、おすすめの英傑や解放順番など、最序盤の難敵オニガシラを突破するためのあれこれを紹介します!

©コーエーテクモゲームス All rights reserved.

コーエーテクモゲームス
¥7,700 (2025/02/14 00:56時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次